クライミングスキン(シール)のメンテナンス
クライミングスキン(シール)のメンテナンス方法とグルー張り変えの薦め|バックカントリーを快適に バックカントリースキーに欠かせない装備のひとつが「クライミングスキン(シール)」です。雪山を安全に登るために重要な役割を担うこのギアは、日々のメンテナンスと正しい保管、そしてタイミングを見たグルー(接着剤)の張り替えによって、その性能を長く保つことができます。 今回は、クライミングスキンの基本的なメンテナンス方法と保管方法、そしてグルー張り替えの必要性とそのタイミングについて詳しく解説します。 クライミングスキンとは? クライミングスキンはスキーやスプリットボードの滑走面に貼り付けて使用するアイテムで、斜面を登る際に後ろ滑りを防ぐ摩擦力を与える役割を持っています。主にモヘアやナイロンなどの繊維で構成されており、その裏側にはスキーやスプリットボードに貼り付けるためのグルー(粘着剤)が施されています。 日常的なメンテナンス方法 1. 使用後は乾燥を徹底 スキンを使用したあとは、しっかり乾燥させることが基本です。濡れたまま放置すると、繊維が傷みやすくなり、グルーの劣化も早まります。滑走後は室内で広げて、直射日光を避けつつ風通しの良い場所で完全に乾かしましょう。 2. 汚れや水分の除去 スキンに雪や水、ゴミが付着した状態で使用を続けると、グルーの粘着性が著しく低下します。滑走前や使用後には、スキン表面や裏面の汚れをチェックして除去するようにしましょう。 3. 粘着面のコンディション確認 グルー面がベタついたり、糸を引いたりする場合は劣化のサインです。また、乾燥しすぎて接着力が弱くなる場合もあります。定期的にグルーの状態をチェックしましょう。 正しい保管方法 劣化が進みべたつきがひどくなるとクライミングスキンを貼ったものをはがしたときに滑走面にグルーが残ってしまったり、着脱の際に手についてしまったりするようになります。グルータイプのものは特にこの現象が起きやすく、数年でこのようになってしまう場合があります。オフシーズンや使用しない期間の保管方法も、スキンの寿命を左右する重要なポイントです。 1. 専用の保護シートを使用する スキンには専用の保護シートを挟んで保管するのが基本です。グルー同士が直接貼り付くのを防ぎ、グルー面の劣化を軽減します。新聞紙やラップなどの代用品は避けましょう
バックカントリーの魅力と楽しみ方
バックカントリーとは?|白馬の自然を知り尽くした「番亭」が教える魅力と楽しみ方 バックカントリーとは? バックカントリーとは、整備されたスキー場のゲレンデ外、つまり圧雪されていない自然のままの雪山を滑るアクティビティを指します。スキーやスノーボードの愛好家たちの間では「BC」とも略され、近年では日本国内でも人気が高まっています。バックカントリーは単なるアクティビティではなく、大自然との対話でもあり、自分の技術・経験・知識を総動員して挑む“冒険”でもあります。特に白馬エリアは、上質なパウダースノーと変化に富んだ地形、そして北アルプスの雄大な景観に恵まれており、国内外のバックカントリー愛好者から熱い支持を受けています。 バックカントリーの魅力 1. 自然との一体感 スキー場では味わえない静寂と、誰にも踏み固められていない新雪を滑る爽快感。バックカントリーの魅力は、その圧倒的な自然との一体感にあります。山の息吹を感じながら、足跡ひとつない雪面に自分のシュプールを描く体験は、言葉では言い表せない感動をもたらしてくれます。 2. 自由なライン取りと多様な地形 ゲレンデではルートが決まっていることが多いですが、バックカントリーでは地形を読み、雪質を感じながら自由に滑ることができます。林間、ボウル、リッジなど、地形の多様さもバックカントリーならでは。 3. 自己探求の旅 登りも含まれるバックカントリーは、心と体を総動員しながら山と向き合う旅でもあります。自分の限界を知り、自然に対する謙虚さを学び、安全管理の重要性も肌で感じることができます。 白馬でのバックカントリーの魅力 上質なパウダースノー 白馬エリアは、日本海からの寒気が直接流れ込む地形にあり、シーズン中は安定して深いパウダーが降り積もります。湿気の少ない軽い雪は滑走感も最高で、まるで空を飛んでいるかのような浮遊感を味わえます。 多彩な地形とルート 八方エリア、栂池エリア、五竜エリアなど、初心者向けからエキスパート向けまで魅力的なエリアが多数存在します。Hakuba Valley全域がバックカントリーエリアで、それぞれが異なる表情を持ち、滑るたびに新しい発見があります。 アクセスの良さと充実した施設 東京や名古屋からのアクセスも良く、宿泊施設や温泉、飲食店も充実している白馬。滑った後のアフタースキーも存分に楽しめる点が、多