バックカントリーの持ち物
【初心者向け】バックカントリーにおける基本装備と応用装備|安全と自由の第一歩 バックカントリーに興味を持ったとき、まず気になるのが「どんな装備が必要なの?」ということ。 この記事では、バックカントリーを始める上で絶対に欠かせない「基本装備」と、状況に応じてプラスすると安心な「応用装備」について、ガイドの視点からご紹介します。 ❄️ なぜ「装備」が重要なのか? バックカントリーは、整備されたゲレンデとは異なり、誰も管理していない自然のフィールドです。 雪質、地形、天候、リスク……すべてが自分たちの判断に委ねられます。そのため、装備の選択は安全に直結します。 「楽しさ」の前提には、しっかりとした「備え」が必要です。ほどんどハイクをしないで滑れるサイドカントリーとよばれるゲレンデ近くのバックカントリーエリアでも装備が必要です。(サイドカントリーでも必須となる装備には※を記してあります。)必要な装備を見極めてバックカントリーを楽しもう! 🎒【基本装備】これがなければ山に入れない! 1. ビーコン(雪崩トランシーバー)※ 万が一の雪崩に巻き込まれた際に、自分の位置を知らせたり、仲間を探すための必須アイテム。 機能:発信(SEND)と受信(SEARCH)の切り替えができる 重要ポイント:必ず正しく装着して使用すること、もってても使えなかったら意味がない! 参考:定期的な電池交換ともってても使えなかったら意味がないので操作訓練を! 2. プローブ※ 雪に埋まった人を特定するための「探知棒」。 使い方:ビーコンでおおよその位置を特定後、雪を突き刺して埋没者の位置を正確に探る 選び方:長さ270cm以上がおすすめ 3. ショベル※ 埋まった人を救助するために必須。軽さより強度と操作性が大事。 素材:アルミ製が軽くてベター(プラスチックはNG) ポイント:ブレードの肩の部分に幅があると踏みやすい プロービングの様子 参照:BCA ショベリングの様子 参照:BCA 4. クライミングスキン or スノーシュー 登りの移動手段。スキーやスプリットボードの裏に貼る「滑り止め」がスキン。一枚板のスノーボードの場合はスノーシューを使って登ります。 スキー派:クライミングスキン+ツアービンディング スノーボード派:スプリットボード or スノーシュー 5. ストック(伸縮ポール) ハイク時に使用